集客の起点となるSNS運用を
発信の継続と戦略設計で、ブランドと顧客の接点をつくる
SNSは、認知を広げ、ファンを育て、集客や問い合わせにつなげる“日常に入り込めるチャネル”です。しかし、成果を出すには「誰に・何を・どう届けるか」という設計と、続けられる運用体制の両方が欠かせません。
toritokeでは、目的整理から投稿の方向性設計、アカウントの分析・改善までを一貫してサポート。世界観やブランドの魅力を伝え、ビジネスにつながるSNS運用をご支援します。
SNS運用とは
SNS運用とは、Instagram、X(旧Twitter)、Facebook、TikTokなどのプラットフォームを通じて、ユーザーとの継続的な接点をつくり、認知拡大・関係構築・行動促進につなげる取り組みです。フォロワーをただ増やすのではなく、自社のメッセージや世界観を伝えながら、ファンや見込み顧客との信頼関係を育てることが主な目的です。
企業にとってSNSは、広報・販促・採用・ブランディングなど、さまざまな目的に応じて活用できる重要なチャネルになっています。たとえば、商品やサービスの紹介だけでなく、社内の雰囲気を発信して採用広報に活用したり、既存顧客とのつながりを深めてロイヤルティ向上を図ったりと、部門横断で価値を発揮するツールとして注目されています。
SNSの特徴は、「検索される前の接点」をつくれる点にあります。ユーザーの日常に自然に入り込み、繰り返し接触することで、“今すぐ”ではないが“いつか必要になる”人の記憶に残るという効果も期待できます。
しかし、更新が止まったり、目的が曖昧なまま投稿を続けたりしていると成果につながらないばかりか、アカウントそのものが信頼を損なうリスクもあります。成果の出るSNS運用には、「誰に」「何を」「どう伝えるか」の設計と、継続できる運用体制の構築が欠かせません。
SNS運用でよくある悩み
投稿が続かず、アカウントが放置されてしまう
SNSは継続が成果に直結する施策ですが、「何を投稿すればいいか分からない」「業務が忙しくて手が回らない」といった理由で、アカウントが更新されないまま放置されてしまうケースは少なくありません。
例えば、Instagramを活用していた飲食店で、新メニューや季節のキャンペーン情報を掲載するはずが、更新が半年以上止まり、ユーザーから「営業しているのか不安だった」と言われてしまったという事例もあります。更新の有無がそのまま“企業の信頼感”に直結してしまうのがSNSの特徴です。
投稿しても反応が少なく、手応えがない
「継続的に投稿しているのに、いいねやフォロワーが増えない」「何が刺さっているのか分からない」など、反応の少なさに悩む企業も少なくありません。
とくにBtoBや地域ビジネスの場合、「そもそもターゲットがSNSにいるのか?」「成果が見えにくい」と感じやすく、効果が実感できないまま“惰性の更新”になる傾向もあります。反応が得られない原因の多くは、「誰に届けたいのか」「何を伝えたいのか」が設計されていないことにあります。
社内に運用のノウハウや役割分担がない
SNSを任されている担当者が1人だけ、または兼任状態で、投稿内容の企画から画像作成・投稿・分析までが属人化してしまうケースは非常に多く見られます。
例えば、制作担当が退職・異動してアカウントが停止したままになっていた、投稿内容が個人の感覚に依存してブレてしまっていた、など。運用の目的や投稿方針がチームで共有されていないと、継続的な改善も行いづらくなります。
アカウントごとの戦略がなく、発信がバラついている
複数のSNSアカウントを運用しているものの、それぞれが異なる目的やトーンで動いていて、一貫性のない情報発信になっているケースもあります。
Instagramは世界観を重視したビジュアルで、Xでは速報性を活かした情報発信…といった運用設計がされていれば良いのですが、実際には「全部同じ投稿」「社内でなんとなく回しているだけ」になっていることも少なくありません。媒体ごとの特性に応じた役割と設計がされていないと、フォロワーとの関係構築が進まず、成果も見えにくくなります。
toritokeのSNS運用ではこのように解決します
SNSは、今や広告やSEOと並ぶ重要なマーケティングチャネルのひとつとして、多くの企業に活用されています。ただし、成果を上げるためには「更新すること」よりも「設計して運用し続けること」が求められます。
toritokeでは、アカウントの役割定義から投稿設計、運用体制の整備、数値分析・改善提案まで、戦略と実行の両面から支援し、継続的に成果を積み重ねられる仕組みを構築します。
01|アカウントの役割を明確にし、運用の“起点”を設計する
まず取り組むのは、「このアカウントは何のために存在するのか」を明確にすることです。
例えば、Instagramを運用する場合、世界観の発信・商品理解の促進・採用ブランディング・来店動機づくりなど、目的によって設計すべき発信内容や投稿のトーンは大きく異なります。
toritokeでは、SNSを単なる広報手段としてではなく、「ユーザーと出会い、関係を育てるための起点」として捉え、その企業ならではの価値をどう伝えていくかを設計段階から整理します。
02|媒体ごとの特性に合わせて、投稿戦略と導線設計を組み立てる
Instagram、X(旧Twitter)、Facebook、TikTok、LINEなど、SNSごとにユーザー層や期待される情報は異なります。
toritokeでは、媒体の特性に応じて「何を投稿するか」「どのようなアクションを促すか」「どこに誘導するか」を定義し、媒体ごとの戦略的な住み分けを行います。
例えば、Xでは業界トレンドへのリアクションと発信速度を重視し、Instagramでは世界観の構築と保存・共感を促す投稿を設計。LINEでは日常的な通知・来店予約などの接客的な機能を活かし、媒体を横断した導線設計を支援します。
03|続けられる運用体制と投稿の型を構築する
SNS運用は「成果が出るまで時間がかかる」反面、「止めた瞬間に信頼を落とす」メディアでもあります。そのため、どれだけ設計が優れていても継続できなければ成果は出ません。
toritokeでは、社内の体制やリソース状況を踏まえて、どこまでを内製化し、どこを外部と連携して回すかを整理。あわせて、投稿のカテゴリ(例:事例紹介/Q&A/社内の取り組みなど)や構成パターン(例:冒頭に問いかけ→解決→CTA)を定義し、“悩まずに投稿できる”運用の型づくりを行います。
例えば、週2回投稿する企業であれば、「毎週火曜は社内紹介、金曜は事例orお客様の声」といったスケジュールを事前に決め、素材収集・編集・投稿までを無理なく回せる流れを設計します。
04|定期的な数値振り返りと改善提案で、成果につながるサイクルをつくる
toritokeでは、投稿の反応(保存率・遷移率・エンゲージメント率など)やアカウントの動向を定期的に集計・分析し、「何が届いていて」「どこで止まっているのか」を明らかにします。
例えば、フォロワー数が順調に増えているが問い合わせにつながっていない場合は、リンク導線のわかりづらさ、CTA不足、投稿とLPの整合性の見直しなどを検討します。数字を感覚で捉えるのではなく、仮説と検証の材料として活用し、目的に沿った改善を積み重ねていくことで、SNS運用全体の成果を安定化させていきます。
SNS運用代行サービス概要
Instagram運用代行
Instagramは、視覚的な印象づけと世界観の構築に優れた媒体であり、ブランドイメージの醸成やファン化を図るのに最適なチャネルです。投稿が「保存」や「シェア」というアクションにつながりやすく、じわじわと認知を広げ、関心層との関係性を深めることができます。
toritokeでは、ビジュアル・トーン・コンテンツカテゴリを戦略的に整理した上で、「誰に・どんな印象を届けたいのか」を軸に設計。例えば、「事例紹介」「お客様の声」「開発の裏側」などを定期カテゴリとして設け、ブランドの“ストーリー”が伝わる投稿を継続的に発信できる体制を構築します。
フィード投稿、ストーリーズ、リールの使い分けも重要です。商品訴求はストーリーズ、スタッフの個性はリール、信頼感の醸成はフィードなど、目的と媒体機能をかけ合わせた投稿プランを設計し、数字をもとに改善サイクルを回していきます。
X(旧Twitter)運用代行
Xはリアルタイム性と情報拡散力に優れており、業界トレンドや時事性の高い情報と連動した発信に適したチャネルです。BtoB領域や行政・教育分野などでも活用が広がっており、検索エンジンからでは出会えない層にリーチできます。
toritokeでは、まず「速報系」「日常発信」「イベント連携」「自社ニュース」などの投稿カテゴリを設定。例えば、「展示会に関する投稿は出展前・開催中・振り返りで3段階に分ける」「業界トピックには定期的に反応する」といった基本方針を定め、ブランドの“声”としてのアカウント運用を実現します。
また、投稿単体ではなく、スレッド設計やハッシュタグ運用、プロフィール・リンク設計まで含めた一貫した導線設計も重視。CTRやエンゲージメント率をもとに改善を行い、話題性と接点創出を両立した運用を目指します。
TikTok運用代行
TikTokはエンタメ性・共感性に優れた動画プラットフォームで、特に若年層・感覚的に選ぶBtoC商材との相性が抜群です。SNSの中でも「アルゴリズムによって発見される可能性が高い」ため、ブランドやサービスを知らない層にも“刺さる動画”で届くチャンスがある媒体です。
toritokeでは、再生されやすい動画構成(冒頭の引き→ストーリー展開→落ち→CTA)をベースに、トレンドのフォーマットや音源も踏まえながら、“広告臭のしない自然な動画”を設計します。
例えば、「あるある」形式でユーザーの共感を誘い、最後にサービス名が出る構成や、「Q&A」形式でよくある悩みを動画で答えるスタイルなど、認知〜理解〜興味喚起までを1本の動画で完結させることを意識します。
動画投稿だけでなく、コメント対応やプロフィール設定、リンク導線の整備も含め、TikTokアカウントの設計から伴走します。
LINE公式アカウント運用代行
LINEは、日常的な接点を通じてユーザーと継続的な関係を築くのに最適なチャネルです。特に店舗ビジネスや会員制サービスなど、リピート率や予約導線が成果に直結する業態において、LINEは欠かせない存在です。
toritokeでは、LINE VOOM・トークリスト・リッチメニューなど複数の配信面を活用し、「友だち追加」→「初回の接点強化」→「継続アプローチ」という3段階のシナリオを設計。例えば、追加直後にクーポン配信、1週間後に事例紹介、2週間後に予約リマインドなど、ユーザーの関心と行動を想定したメッセージ設計を行います。
また、LINE公式アカウントを“通知ツール”で終わらせず、接客・販促・CRMの一部として運用するためのテンプレート化・反応分析・改善提案まで支援。配信後のクリック率やブロック率をもとに、改善サイクルを定着させます。
SNS運用代行のご相談を無料受付中!
「投稿のネタが思いつかない」「続けたいけれど社内リソースが足りない」「運用しているけれど、何が成果につながっているのか分からない」そんな段階からでも、どうぞお気軽にご相談ください。
toritokeでは、SNSの運用目的や自社の立ち位置、届けたい相手像などを丁寧に整理したうえで、必要な媒体選定・投稿方針・体制づくり・改善の進め方までを一貫してご提案します。
「Instagramで集客を目指したい」「採用広報をXとLINEで同時に進めたい」「外注と内製をうまく組み合わせたい」といった具体的なお悩みからでも対応可能です。
無料相談申し込みフォーム
SNS運用について、「始めたばかりで正解がわからない」「リソース不足で続けられるか不安」「運用しているけど成果が見えない」。そんな状態からのご相談でも大歓迎です。ヒアリングしながら、現状に合った方向性をご提案いたします。