LP(ランディングページ)制作・運用

“売れるLP”は、設計からすでに始まっている。

戦略立案から構成・デザイン・改善運用まで、成果を見据えたLP支援。

toritokeでは、戦略立案から構成・デザイン・改善運用まで、行動を生む1ページの構築を支援しています。ユーザー視点で構成を練り、広告やSNSと連動しながら、ABテストやヒートマップによる改善を重ねていく。伝えたいことではなく、動きたくなる理由を形にする。成果を出すLPづくりを、企画から並走します。

LP(ランディングページ)とは

LP(ランディングページ)は、資料請求・お問い合わせ・購入・来店予約など、ユーザーの行動を促すことに特化した1ページ完結型のWebページです。誰に向けて、どのような価値をどの順序で伝えるかを明確に設計し、読み手の判断をスムーズに進める構成が求められます。

特にWeb広告との連携が前提となることが多く、広告で集めたユーザーに対して、信頼や納得感を持って「次のアクション」へつなぐのがLPの役割です。そのため、ファーストビューでの訴求、情報の流れ、CTA(ボタン)設計、デザインの一貫性など、細部まで戦略的に設計する必要があります。

LPは作って終わりではなく、公開後の分析と改善が成功のカギとなります。ABテストやヒートマップを活用し、「どの情報で興味を持たれたか」「どこで離脱が発生しているか」を定点観測しながら、継続的なブラッシュアップを行うことで成果は大きく変わっていきます。

LPでよくある課題

コンバージョン率が低い

一生懸命に情報を詰め込んだのに成果が出ない。そんな声を多く聞きます。原因の多くは、「誰に対して」「何を」「どの順序で」伝えるかという構成の不明瞭さにあります。ターゲットが絞れていなかったり、ファーストビューで関心を引けなかったり、伝えたいことが多すぎて読みにくくなってしまっているケースも。結果として、ユーザーは離脱し、行動につながらなくなってしまいます。

広告とLPのメッセージにズレがある

広告では「簡単・無料・お得」などの期待を持たせて集客しているのに、LPの中身が企業紹介や機能一覧に偏ってしまっている…。こうした広告とLPの訴求のズレは、ユーザーの信頼を損ねる要因になります。違和感を持った瞬間に離脱されるため、広告費をかけても成果が伴わないという悪循環に陥ることも少なくありません。

分析・改善の仕組みがない

LPは“作って終わり”ではなく、公開後の改善こそが本番です。しかし、どのくらいスクロールされたか、どこで離脱しているか、CTA(ボタン)のクリック率はどうか、といった情報を定点観測している企業はまだ多くありません。ヒートマップやABテスト、広告レポートなどを活用した改善運用の体制が整っていないと、伸ばせるはずのCVRも上がらないままになってしまいます。

toritokeのLP制作・運用でこのように解決します

01|伝わる構成と文章で“行動したくなる流れ”を設計

LPで最も離脱が多いのは冒頭。ファーストビューでの離脱率は平均60%以上とも言われており、ユーザーは3秒以内に「見るべきページかどうか」を判断しています。そのため、まず最初にベネフィット(得られるメリット)や安心材料を提示することが不可欠です。

構成は、興味を引く導入から始まり、サービスの特徴・実績・ユーザーの声などを段階的に伝える流れを設計。最後にはスムーズに問い合わせや申し込みにつながるよう、迷わない導線を整えます。文章は専門用語を避け、誰にでもわかりやすく、読み手が自然に「次の一歩」を踏み出せるよう配慮します。

02|広告と“噛み合う”LP設計で離脱を防ぐ

広告からLPに訪れたユーザーは、そこで得られる情報が「広告で見た内容」と一致しているかを無意識に確認しています。たとえば、広告で「無料体験あり」と訴求していたのに、LPの冒頭でそれが見つからない場合、期待とのズレを感じてすぐにページを離れてしまうこともあります。

このようなギャップを防ぐため、広告の見出し・訴求内容・ビジュアルと、LP内の情報設計・文言・構成を丁寧に整合させます。また、広告の媒体特性(検索・SNS・動画など)やユーザーの導入経路を考慮し、適切な導線設計と内容の優先順位付けを行います。LPは単体でなく、広告との「ひとつの体験」として設計することが重要です。

03|ユーザー行動を分析し、根拠ある改善を重ねて成果へ

LPは公開して終わりではありません。どのセクションが読まれているか、どこで離脱しているかを把握することで、改善すべきポイントが明確になります。たとえば、ヒートマップでCTAボタンの前でスクロールが止まっていたり、途中のブロックで直帰が多い場合は、構成や文言に見直しの余地があります。

Microsoft ClarityやGoogleアナリティクスなどのツールを活用し、スクロール率・クリック率・滞在時間などを定点観測。データをもとに、CTAの配置や文章の順序、訴求内容の出し方などを改善していくことで、感覚に頼らない、再現性のあるCVR向上を目指します。

LP(ランディングページ)制作・運用の活用事例

当社のLP(ランディングページ)制作・運用サービスの活用事例をご紹介します。

LPリニューアルとコンテンツ設計により、問い合わせ件数が2倍に

業種:スクール運営会社(BtoC)


課題:既存のLPは、広告流入はあるものの、問い合わせ件数が低迷していました。ターゲット層のニーズに合った訴求ポイントが不足し、申し込みまでの導線が複雑で、離脱率が高い状況でした。


対策:Googleリスティング広告専用のLPとして設計し、ターゲット層が検索するキーワードに基づいたコンテンツを精査。訪問者の行動データをもとに、キーワードニーズにマッチするように微調整を繰り返しました。また、受講生の成功事例や受講後の成果を明確に伝えるストーリー性のあるメッセージを組み込み、広告クリエイティブとの一貫性を保ちながら、訪問者がスムーズに申し込みまで進む導線を設計しました。

その結果、LPリニューアル後、問い合わせ件数が2倍に増加し、目標としていた体験レッスンの申し込の定員枠を達成しました。


LP制作・運用のご相談を無料受付中!

私たちtoritokeは、「見た目のきれいさ」だけで終わらない、“売れるLP”のための構成設計と導線設計にこだわっています。

「今のLPで反応が取れていない」「作ったまま放置してしまっている」──

そんなお悩みがある方も、まずはお気軽にご相談ください。広告やSNSとの連携、構成改善、運用までを含めて、課題と目的に合わせた“成果を出すLP”をご提案します。

無料相談申し込みフォーム

「何から始めればいいかわからない」「LPにどこまで予算をかけるべきか迷っている」そんな段階からでもご相談いただけます。

無料相談では、LPの目的整理や改善ポイントの洗い出し、ターゲットに合わせた構成や訴求内容の設計に関するアドバイスを行っています。現状の課題をヒアリングした上で、最適な方向性をご提案いたします。

PAGE TOP