成果につながるマーケティングを、戦略から実行まで伴走
「とりあえず広告を出してみた」「SNSを始めたけれど何を発信すればいいか分からない」そんな状態のままでは、マーケティングは動いているようで、止まっていることが少なくありません。
本来マーケティングとは、「誰に・何を・どの順番で届けるか」を整理し、見込み顧客との接点から関係構築、購買・問い合わせまでをつなぐ仕組みづくりです。
toritokeでは、市場調査からペルソナ・ターゲット設計、広告・SEO・SNS・オウンドメディア・ホワイトペーパー・LPなど複数の施策を、貴社のビジネスモデルや業種特性にあわせて設計します。断片的に行われがちな取り組みを「集客→育成→CV」の流れに沿って連携させ、成果が出る導線を整えます。
また、継続的に改善しながら回していくための体制構築やKPI設計も含めて支援します。戦略だけで終わらせず、実行・検証・改善まで一貫して伴走する「動き続けるマーケティング体制づくり」をご提案します。
マーケティングとは
マーケティングとは、サービスや商品の魅力を正しく伝え、見込み顧客との関係性を構築しながら“選ばれる理由”を育てていく活動です。ただ注目を集めるのではなく「このサービスなら信頼できる」「この会社に任せたい」と思ってもらうまでの“価値提供の流れ”をつくることが、現代のマーケティングの本質です。
たとえばBtoBでは、導入までに複数回の情報接点が必要なことも多く、資料ダウンロード、ウェビナー、事例記事などを段階的に設計しながら、比較検討フェーズへと導いていく必要があります。
一方でBtoCにおいては、SNSや広告からの第一印象で意思決定されるケースもあり、訴求内容の一貫性やスピード感、レビュー・体験談などの“共感を得る情報”が重要となります。
このように、ターゲットの特性や行動に合わせて、届け方と伝える中身を設計していくこと。それこそが、持続的な成果を生むマーケティングの役割です。
マーケティングでよくある悩み
戦略があいまいなまま、場当たり的な施策を繰り返している
Web広告を出しながらSNSも更新し、時には記事も発信している。にもかかわらず「全体としてどうつながっているのかが分からない」「結局どの施策が成果につながったのか不明」といった声はよくあります。これは、誰に対して、どのチャネルで、どんな目的を持って届けるのかという戦略設計が不足している状態です。たとえば、BtoB商材であれば「比較検討フェーズの顧客に対して、ホワイトペーパーで強みを伝える」といった設計が必要になります。これが曖昧なままでは、効果測定も改善も難しくなります。
どのマーケティング施策から始めていいのか分からない
「広告からやるべきか」「SEOに力を入れるべきか」「コンテンツ発信を強化すべきか」。情報が多い中で、どの施策から着手するのが最も費用対効果が高いかを判断できず、結局何も進まない状態に陥るケースも少なくありません。特に、これから本格的にマーケティングを始めたいという中小企業やスタートアップでは「まずは何を整えるべきか」が不明瞭なまま止まってしまうことが多くあります。
リードは集まるが、商談や受注につながらない
お問い合わせや資料請求など、数値的にはリードが発生しているのに、商談化や受注には至らない。このような状況は、リードの質や育成(ナーチャリング)の不足、営業との情報共有の欠如など、複数の要因が重なって起こります。例えば、検討段階に至っていないユーザーに対してすぐに営業電話をかけてしまい、関係性を築く前に離脱されるなど、成果につながらない対応をしてしまうケースもあります。マーケと営業の役割や導線の分業が曖昧なまま進めていると、せっかくのリードが活かせなくなってしまいます。
運用が属人化していて、担当が変わるたびにノウハウが引き継がれない
「この施策は前任の担当が独自の知見で進めていた」「今の体制では誰もわからない」。こうした状況が繰り返されてしまうと、運用の継続性が失われ、メンバー変更のたびにマーケティング活動が停滞する原因になります。例えば、広告配信の運用ルールやレポートの見方、コンテンツの企画意図などが共有されておらず、「資料はあるが使われていない」「KPIの設計根拠が分からない」といった事態に陥ることもあります。
社内にマーケティング知識のある人材がいない
「マーケティングを進めたいが、社内に詳しい人がおらず、何が正しいのか判断できない」という悩みは非常に多く見られます。例えば、広告代理店や制作会社に相談しても「言われるがまま」で進めてしまい、自社の目的や予算感と合っていない施策に時間とお金を使ってしまうケースも。戦略の設計や指標の設定、進捗の見極めなど、判断ができる体制がないことで、結果的にすべてが「なんとなくの運用」になってしまいます。
施策の効果が可視化されず、投資判断が難しい
施策を続けてはいるが、「この記事にどれだけの効果があったのか」「このコンテンツはどんな影響を与えたのか」が見えない。こうした状況では、投資判断ができず、改善も後手になります。
例えば、毎月20万円をかけてSNS運用を外注しているものの「どの投稿が問い合わせにつながったのか」「どのチャネルが有効なのか」が把握できておらず、成果が実感できない…といったケースは少なくありません。フォロワー数やいいね数といった表面的な指標だけでなく、サイトへの遷移率やCV(問い合わせや資料DL)への貢献度を見極めなければ、施策の評価も改善の方向性も定まらないまま、無駄なコストがかさむ結果になります。
toritokeのマーケティング支援ではこのように解決します
toritokedeでは「どの施策から始めればよいのか分からない」「外注先とのやりとりが煩雑で時間が取られる」「社内にマーケの知見がない」といった課題を抱える企業に対して、戦略設計から施策実行、改善までを一貫して支援する“伴走型”の支援体制を提供しています。
01|整理されたマーケティング戦略で「やるべきこと」を明確化する
マーケティングの成果が出ない理由の多くは、「どの施策を、なぜ、どの順番でやるべきか」が曖昧なまま、個別施策を“場当たり的に”進めてしまっている点にあります。toritokeではまず、事業フェーズ・顧客層・競合状況・社内体制などをヒアリングし、目的(リード獲得、ブランディング、採用強化など)に沿ってマーケティング全体を整理します。
例えばBtoBサービスでは、以下のようにプロセス設計を行います。
- 認知段階:検索で出会えるSEO記事や広告クリエイティブ
- 関心・比較段階:機能解説や導入事例、FAQコンテンツ
- 検討・行動段階:ホワイトペーパーやウェビナー、CTA導線設計
このように「ユーザーが検討のどの段階にいるか」を踏まえて、施策ごとの役割を分解し、媒体やコンテンツの配置を決めていきます。結果として、バラバラに見えていた取り組みが「一つの導線」に整理され、成果に向けて意思決定しやすい状態をつくります。
02|ディレクション込みで“止まらず回る”実行体制を構築する
マーケティング活動は、一度きりの施策ではなく、継続的な運用と改善を通じて成果を積み重ねていく取り組みです。しか、「社内で手が回らない」「確認が滞って止まってしまう」「意思決定に時間がかかる」といった理由で、思うように進まないケースも多く見られます。
toritokeでは、こうした課題に対して“止まらない体制”を一緒に構築することを重視しています。
例えば「月1回の全体定例ミーティング」で現状の進捗と課題を確認し、「プロジェクトごとの分科会」で各施策の詳細検討を行う体制を提案。チャットやドキュメントベースの随時連携も組み合わせることで、社内の関係者がスムーズに情報を共有し、必要な判断や作業が滞らない運用フローを整備します。
03|成果を“見える化”する目標設定と数値管理で改善を回す
マーケティング施策は、数値に落とし込めなければ「なんとなくやっているだけ」になりがちです。toritokeでは、初期段階で施策ごとにKPIを設定し、目的に応じた評価軸をもとに月次レポートを提供します。
例えば、SNS運用であれば「フォロワー数」だけではなく「投稿ごとのリンククリック数」「そこからの資料DLや問い合わせの有無」まで追跡。SEOでは「記事別のセッション数」「CTR」「滞在時間」「CTAクリック率」など、検索意図とのズレも含めて分析します。
Googleアナリティクス4やSearch Console、GRC(検索順位計測)、ヒートマップ、SNSアナリティクスなどのデータを統合し「どの施策が寄与し、どこに改善余地があるか」を可視化。例えば「InstagramでのCVはゼロだが、記事経由の流入が多い」場合には、SNSの役割を“認知拡大”に特化し、CV獲得は記事とホワイトペーパーに注力するなど、次の一手が明確になります。
このように、戦略→制作→運用→分析改善までを一気通貫で支援することで「何から始めるべきか」「何を止めるべきか」「何を伸ばすべきか」がクリアになり、成果につながるマーケティングの仕組みを実現します。
マーケティング支援事業のサービス概要
toritokeのマーケティング支援事業では、戦略設計から施策の実行、効果検証、改善サイクルまでを伴走型で支援します。予算に限りのある中小企業や小規模事業者の現場に寄り添った柔軟な支援体制を整えています。
全体戦略の立案
マーケティング活動を成果につなげるには、個別施策の前に「全体の流れ」を設計することが不可欠です。ターゲットは誰か、どの課題に対してどのチャネルでアプローチし、どうアクションを促すか──こうした流れを言語化し、チーム全体で共通認識を持つところから支援を始めます。
例えば、SaaSプロダクトのBtoBマーケティングでは「認知→比較→検討→CV」のフェーズに合わせて、展示会で接点を作り、ホワイトペーパーで比較検討材料を提示し、メルマガと広告でナーチャリングするなど、チャネルの役割を整理した上で設計。戦略設計があいまいなままでは、施策同士が連携せず「やっているのに成果が出ない」状態に陥るため、最初の設計こそが最重要です。
市場調査代行
新規事業やキャンペーン施策を考える際に不可欠なのが、ターゲットの“今の声”を把握する市場調査です。toritokeでは、Webアンケートやオンラインインタビューを活用し、サービス認知度、利用経験、競合比較、意思決定要因などのリアルなデータを収集。BtoB・BtoCを問わず、初期設計から設問作成、集計、分析、レポーティングまでを一貫して行います。
例えば、業務管理ツールを提供する企業の案件では「勤怠管理における未解決課題」に関する調査を設計し、業界別・職種別の不満点や比較検討項目を明らかにしました。その結果をもとに、LPや広告訴求の改善、営業資料の再設計を実施。調査は“施策の裏付け”として活用され、無駄打ちのないマーケティング展開につながります。
Web広告運用代行
即効性が求められる場面では、Web広告の運用が非常に有効です。ただし、出稿するだけでは成果は出ず、「ターゲット設定」「クリエイティブ」「LPとの連動」「ABテスト」「効果測定」の各工程で改善を繰り返す体制が必要です。
toritokeでは、Google広告・Meta広告(Instagram/Facebook)・LINE広告などを活用し、戦略に応じた広告施策を設計・運用します。たとえば、「資料請求を狙うLP」に対して、2パターンの画像+3パターンの訴求文を用意し、A/Bテストを通じて最も成果の高い組み合わせを特定。LPの改善も並行して行うことで、CPAを半分以下に改善した例もあります。
ホームページ制作・運用
企業サイトは「会社の顔」であり、問い合わせ、採用、信頼構築など多様な目的を担います。私たちは、単なるデザイン変更ではなく、「誰が、どのページで、どんな行動をとるのか」を想定したサイト設計を支援します。
例えば、問い合わせ強化を目的とした企業では、「課題別サービス案内」「導入事例」「よくある質問」などを設計初期から組み込み、問い合わせ前の“不安解消”コンテンツを重視。加えて、ヒートマップを活用してファーストビュー改善やCTAの位置調整なども行います。
LP制作・運用
広告やキャンペーンの成果を左右するのがランディングページ(LP)です。訪問者が離脱せずアクションにつながる構成・導線・見せ方を設計し、目的に応じたCV強化を支援します。
例えば、採用キャンペーンLPでは、「応募理由を明確にする社員インタビュー」「入社後の流れを図解」「応募者の不安を解消するQ&A」など、ユーザー心理に応じたセクション設計を行い、離脱率を下げ、応募率向上を実現する構成を提供します。
オウンドメディア運用代行
信頼獲得・ブランド構築・検索流入強化といった目的を担うオウンドメディアは、継続的な戦略設計と運用体制が成功の鍵となります。toritokeでは、「何を伝えるべきか」「誰に届けるのか」「どんな順番で伝えるか」を設計し、制作〜改善まで支援します。
例えば、採用広報メディアでは、「職種別の仕事紹介」「現場社員インタビュー」「よくある質問コンテンツ」を構成初期から用意し、採用ページとの動線設計もセットで構築。公開後もアクセスデータや読了率を元に改善提案を行います。
コンテンツ施策の企画・実行(記事・動画・SNS)
SEO記事、ホワイトペーパー、縦型動画、SNS投稿など、チャネルごとの特性と目的を掛け合わせた企画・制作・運用を行います。私たちは、「出すこと」ではなく「届けて動いてもらうこと」をゴールに設計します。
例えば、LINE登録を増やしたいBtoCサービスでは、登録インセンティブを用意したLP、LINE誘導ショート動画、リール投稿などを組み合わせて運用。動画1本ごとに「導入→共感→行動喚起」の流れを設計し、広告配信と連動させることで流入を促進します。
MA/CRM導入と運用サポート(HubSpot)
リード獲得後のナーチャリングや営業支援を自動化するため、HubSpotなどのMAツールの導入・活用を支援します。フォーム・スコアリング・シナリオ設計・ステップメール構築など、商談化に必要な機能設計を行います。
例えば、ホワイトペーパーDL者に対して、3日おきに導入事例・FAQ・導入時のコツなどを段階的に配信し、問い合わせにつなげるシナリオ設計を支援。営業担当への自動通知やステータス更新なども実装可能です。
LINE公式アカウントの運用
LINEはエンドユーザーとの関係構築に有効なチャネルです。toritokeでは、登録促進・セグメント配信・自動応答・ステップ配信まで、成果に直結する運用を支援します。
例えば、飲食チェーンでは「予約確認後にクーポン配信→来店後にレビュー依頼→2週間後に再訪問を促すリマインド配信」といった設計で、リピート率の向上と顧客満足度の両立を実現しました。
KPI設計と定点レポートによる改善支援
施策を「やって終わり」にしないためには、評価軸を明確にし、継続的にモニタリングする体制が不可欠です。toritokeでは、Googleアナリティクス・ヒートマップ・サーチコンソール・広告管理画面などを用いて、施策別にKPIを設計・分析し、次のアクションを提案します。
例えば、「SEO記事は読まれているが、CTAクリック率が低い」場合は導入文・構成・ボタン位置の見直し、「LINE経由のCV率が下がっている」場合はトークスクリプトやセグメント設定の改善を実施。データに基づいたPDCAを継続することで、施策の価値を最大化していきます。
マーケティングの定額支援サービス「WebStrat」のご紹介
toritokeが提供する月額定額型のマーケティング支援サービス「WebStrat(ウェブストラット)」は、中小企業や少人数チームでも、無理なく継続できる体制を重視し、企画から実行、改善提案までを一貫してサポートします。
例えば、以下のようなプランを月額10万円で柔軟に設計できます。
- 記事制作(月2本)+Instagramリール動画(月3本)
- コンテンツSEO+ホワイトペーパー制作
- SNS(Instagram/X)運用+ショート動画+広告運用
- 採用広報のインタビュー記事+Webサイト改善提案
必要に応じて、「企画のみ支援」「改善提案のみ」など部分的な依頼も可能です。月10万円から始められ、制作・配信・レポーティングをセットで実施できるため、運用コストの最適化と成果の両立が図れます。
「リソースが足りない」「何から手をつければいいかわからない」といった企業様にも、止まらず・属人化しない運用体制をご提案します。
マーケティング施策のご相談を無料受付中!
私たちは「広告」「SEO」「SNS」「Webサイト」など、個別の施策だけでなく、それらを“どうつなげるか”まで設計することで、マーケティングが成果につながると考えています。
単発の施策に終わらせず、「誰に・何を・どう届けるか」を明確にし、ターゲットの行動を促す導線設計を重視。チャネルごとの役割と目的を整理しながら、持続可能な運用と改善を支援します。
「何から始めていいか分からない」「手を打っているのに成果が見えない」──。
そんなお悩みをお持ちの方は、まずはお気軽にご相談ください。現状の施策状況や社内体制、リソース・ご予算に応じて、現実的かつ実行可能な方向性をご提案します。
無料相談申し込みフォーム
「専門用語が多くて不安」「他社と比べてどうなのか知りたい」そんな方もご安心ください。無料相談では、広告・SEO・SNS・オウンドメディアなどを含むマーケティング全体の戦略設計から、日々の運用改善まで、貴社の状況に応じて丁寧にご提案いたします。